名工大 D38 同窓会

名工大 D38 同窓会のホームページは、卒業後50年目の同窓会を記念して作成しました。

 管理者     
前田・宮口・三山
2020年

桜と雪

皆さん、昨日の春のような気候、桜満開のところから、今日は真冬の寒さ、また、短時間であったが雪が降り、地面がすこし白くなるほど積もりました。

私は、早速、スマホの動画に収めました。というわけで、ホームページに載せることにしました。皆さんも、写真をお持ちなら送付ください。本当なら、動画でなく、写真でシャッターを遅く、調整すれば、桜と雪が上手く撮れたのかと思いました。

 

我が家の桜が咲いた、3月1日

今年は、暖かい日が続いたのか、今日、3月1日に花が咲きました。後にあるのは、先月中旬ぐらいから咲いている梅の花です。

皆さん、お元気ですか。久しぶりに投稿したので、近況をお知らせします。私が、心筋梗塞で、生死の間際まで行ったのが約11年前ですが、その間、2ヶ月毎の病院通いで診察を受けていました。ゴルフや海外旅行も通常通り外見は元気そうでしたが、この罹患者の行きつく先にある心房細動による不整脈がでてきました。昨夏に主治医から、このままだと心室の不整脈で心不全になると言われました。これは、いつ何処でも場所を選ばず倒れるということです。この治療のためにアミオダロン塩酸塩という薬を薦められました。

皆さんの中にも不整脈の方もおられると思いますが、私のような立場の方はいないと思います。上記薬は良く効くそうですが、副作用に腎臓、甲状腺等に対する他に肺炎、間質肺炎が患う怖い薬です。特に、私のゴルフ仲間の一人が心筋梗塞後に間質肺炎で亡くなりました。この事があり、先生の薦める薬も飲まず、昨夏からどうするか悩みながら、他病院の先生にも相談しながら決断を迫られていました。統計によると65%が自宅で心不全、35%が外出先で心不全で倒れているとあります。こんな中で昨年韓国旅行にびくびくしながらも行ってきました。自宅外で倒れれば、皆さんにご迷惑を掛けるし、いづれ、対策を迫れれていました。

結局、選んだ方法は、不整脈を防ぐためにICD(ペースメーカと心不全信号遮断機能がある。)を埋め込むことを選び1月中旬に手術しました。手術後1か月半が経過し、経過良好で安心しています。しかし、生活面では電子レンジ、IH調理器、駅改札等の磁気認証等々生活面で気を付けること多くあり、障碍者1等の手帳保持者になりました。ICDと心臓をワイヤーでつないでいるので激しい胸部近辺のスポーツは避け、ゴルフも3ヶ月以降と言われています。

以上、皆さんとお会いできる秋に近況としてお話しする積りでしたが、私事を披露の件ご容赦ください。

(2020/03/01  前田記)

上記桜が満開の写真です。この桜は、浦安市の園芸展で貰ったもの(毎年1回4月末に鉢植えを一鉢配布)で30cm位の大きさでした。現在、150cm位に育っており、浦安市内の公園等の咲き具合からすると早咲き桜です。                   (2020/03/09 前田記)

映画『第三の男』の音楽、鈴木直久

この映画(1949年製作)は、淀川長治が「映画の教科書ですね」と言っているくらいの名作で、わたしが見た最も面白い映画の一つです。この文章を書く前にDVDを見直しましたが、見飽きません。同感する方も多いことでしょう。

名場面の連続で、例えば、下のカットは三人の主人公のうちの一人、オーソン・ウェルズが演じるハリー・ライムが現れる有名な場面ですが、真っ暗闇から顔が浮かび上がり強烈な印象を与えます。しかも105分の上映時間のうち何と1時間以上経ってから登場するのです。

撮影を担当したのはロバート・クラスカーという人で、アカデミー賞の撮影賞(白黒部門)を受賞しました。

 

 

というようなわけで、書きたいことが山ほどあるのですが、今回はその音楽に絞って書くことにします。

音楽を担当したのは、ご承知のように、ウィーンのツィター奏者アントン・カラス(1906-1985)です。

彼は12歳からツィターの演奏を始め、流しのツィター弾きとして妻子四人を養っていました。

ウィーンの居酒屋で演奏中に、この映画のロケのためにウィーンに来た監督のキャロル・リードに偶然見出され、音楽担当者に抜擢されました。そして『第三の男』の作曲の間は、ロンドンのキャロル・リード邸に住み込んで、映像を見ながら作曲の作業を行いました。

「カラス、俺を生き返らすような曲を弾いてくれ!」とリードは言ったそうです。

『第三の男』の成功により、彼は1949年9月にはバッキンガム宮殿で国王ジョージ六世の前で演奏しました。1951年にはヴァチカンでローマ法王の前で演奏しました。そして1976年のリードの葬式では未亡人の要望により「ハリー・ライムのテーマ」を演奏したといわれています。

しかし、この映画はウィーンの描かれ方などについて地元では当初から不評であり、その協力者であるカラスには嫌がらせも少なくありませんでしたが、彼はこれに耐えてウィーンに住み続けました。

音楽はツィターの演奏のみですから、その魅力を100%味わうためには全編を見なければなりません。ここではオープニングと有名なラストシーンの二つをご紹介します。

下のカットはオープニングの映像で、横に張ってあるのはツィターの伴奏弦であり、「ハリー・ライムのテーマ」の流れに従って振動します。

 

https://www.nicovideo.jp/watch/sm16335524

 

 

わたしは会社に入ったころ神戸の三宮の映画館で初めてこの映画を見たのですが、このオープニングのツィターのメロディーを聴き、弦の振動を見て、期待で胸が益々高鳴ったことを記憶しています。

 

ラストシーンは、映画史上最も見事なラストシーンとされるものです。

ハリー・ライムを埋葬後、並木道(ウィーンの中央墓地)を歩いて去る、アリダ・ヴァリが演じるハリーの愛人アンナ・シュミットを、彼女に好意を持つジョゼフ・コットンが演じるホリー・マーティンスがやり過ごし、車から降りて待ちますが、ハリーの逮捕に協力したマーティンスを許さない彼女は、彼を一瞥もせず通り過ぎてしまいます。

一方マーティンスも、彼女に声をかけたり追いかけたりせず、煙草に火を付けて投げ捨てるだけです。

その間カメラを動かさず辛抱強く長回しする撮影には感嘆するほかありません。

 

あるブログは「ツィターの音も文句なくよく、落ち葉も程よく落ち」と評していますが、落ち葉の散り方は絶妙で、カメラの視野の外からスタッフが細心の注意を払って落としているとさえ思えます。

 

余談ながら、アリダ・ヴァリが着ているのは男物のトレンチコートで、衣装を担当したデザイナーのココ・シャネルが選びました。

 

https://www.youtube.com/watch?v=l64JIcG-O-k&feature=player_detailpage

 

メンデルゾーンのヴァイオリン協奏曲、鈴木直久

今日YouTubeの動画を聴いていたら、次の動画の欄に諏訪内晶子が演奏するこの曲がありましたので切り替えたところ大変な熱演であり、しかも録音がよいので最後まで聴いてしまいました。

調べてみて、戦後70年にちなみ日中友好の架け橋として、2015年10月31日に北京・国家大劇院音楽庁で行われたN響北京公演の、中国出身の作曲家譚盾(タン・ドゥン)指揮の、NHK交響楽団と諏訪内晶子の演奏であることが分かりました。

諏訪内晶子は1972年2月生まれですから当時37歳、1990年チャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門で、全出場者最年少で第1位、日本人初、全審査員の一致による優勝という快挙を達成した人です。そのうえに美人です。

彼女が使用しているヴァイオリンは、ストラディバリウスの三大名器の一つ、あのハイフェッツが使用していたドルフィンだといいますから、音が素晴らしいわけです。

約28分かかりますが、できれば最後までお聴き下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=JLcwPFiYcUE&feature=share

山本雅晴さんの「2019年美術・博物館・遺跡巡りのまとめ」を読んで

新年から福田さんのメールアドレスが不通になっています。どなたかご存知の方はご連絡ください。プログラムのセキュリティーの観点からPHP5.6からPHP7.3にバージョンアップしました。また、WordPress5.3.2にバージョンアップしました。 これでgallery-maeda.comと同様に最新の環境になっています。

ではごゆっくり鈴木さんの投稿をお読みください。2020/01/02   管理人 前田

**********************************************

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします

2020.01.01    鈴木直久

山本雅晴さんの「2019年美術・博物館・遺跡巡りのまとめ」を読んで感想をまとめました。

まとめの他に訪問先リストをいただいたので、併せて読むと、相変わらず活発に活動されたことが分かる。

コメントとしては長くなりそうなので、特に関心を持った項目について、別途所感としてまとめ、D38同窓会HPに投稿することにしたい。

1)南フランスの美術館と早春のフェスティバル

旅行記を読ませていただいた。一部の場所は訪れたことがあるので懐かしかった。

2)シルクロード

思い返せばわたしも若いころシルクロードにあこがれた。

井上靖の「敦煌」などやヘディンの「さまよえる湖」などを読んだ。

NHK特集シルクロード(1980年から翌年にかけて放送された)を見たし、それが本になったので、買って読んだ。いわゆる「シルクロードブーム」は、その番組が火付け役になったようだ。しかしその後わたしの関心は他の分野に移ってしまった。

今回旅行記を読ませていただいて懐かしく、NHK特集シルクロードの本を図書館で借りてきて再読した。何しろ約40年前の記録であるから、シルクロードの状況も大きく変化しており、旅行記と比較して読んで興味深かった。

3)国立西洋美術館の開館60周年

山本さんの文章を読んで、今年が開館60周年であることを知った。彼は開館した年にいち早く訪れたが、わたしはその翌1960年の秋上京して、病気の祖母を見舞った折に初めて訪れ、開催中の「20世紀フランス美術展」を見た。デュフィの作品に特に魅せられた記憶がある。またロダンの彫刻作品群に衝撃を受けた。ル・コルビュジエが設計した建物は非常に斬新だと感じた。

4)ギュスターヴ・モロー展

大阪のあべのハルカス美術館で見た。「出現」を見たのは初めてだったが、やはりそれは代表作の一つだと納得した。ただわたしにとってモローといえば「一角獣」である。

1961年11月、三山さんと二人で、東京で一泊、往復夜行の強行日程で二日かけて東京国立博物館で見た、画期的な大展覧会「ルーヴルを中心とするフランス美術展」で初めて見たモローの作品なのである。しかも翌年名古屋に来たモロー展で再び見たから、今回が三度目だった。

オルセー美術館で見た「オルフェウスの首を抱くトラキアの娘」も素晴らしかった。

モローはデッサンの名手でもあることを知った。

5)東京都現代美術館

今年リニューアルオープンしたことを知った。その記念展について、山本さんは、「日本の近現代美術では国内で一番作品の充実している所だと思うが、画家個人、個人の作品が羅列的でまとまりがないように思えた。」と書いている。この美術館には二度行ったことがある。所蔵作品とその展示方法について、山本さんと同じような印象を受けたことを思い出す。

6)滋賀県立近代美術館のリニューアル問題

わたしが住んでいる大津市にある美術館であるが、ご指摘のように今年工事の入札が成立しなかったばかりか、計画自体が凍結されてしまった。滋賀県にはびわ湖ホールという立派な多目的施設もあるが、それも赤字運営のはずであり、県はいずれにも大きな財政負担を強いられている。

7)コートールド美術館展

1997年に日本橋高島屋で見て感動した。今回も内容はほぼ同じだったという。マネの最晩年の《フォリー=ベルジェールのバー》など、印象派の傑作が目白押しであった。

8)オランジュリー美術館の作品展

パリでこの美術館に入ったことがあるし、前回文化村ザ・ミュージアムで開催された時に見た。山本さんの感想に同感する。彼が言及した画家の他に、スーチンとドランの作品が充実していると思う。

9)吉野石膏コレクション展

この展覧会を見ていないが、以前に同社が所有するモネの「チャリング・クロス駅とテームズ川」(W1536)を二度見たことがある。

現役時代に住んでいた足立区の社宅の道路を隔てた南側に同社の東京工場があって、絶えず白煙(石膏ボードを焼成するときに発生する水蒸気ではなかろうか)を出していたので親近感?を持っていた。それはともかく従業員数が900人にすぎない一建材メーカーが高価な美術品を多数所有することが不思議だった。過去のトップが余程の美術好きだったからだとしか考えられない。

もっとも日本には美術品を多数所有する大企業の数は多い。ある生命保険会社の本社のロビーにはクールベの大作が飾られていたし、応接室や廊下には、誰が描いたか瞬時に分かる、人気のある西洋画家の、しかも立派な作品が多数飾られていた。社員に尋ねたら、地下に収蔵庫があり時々入れ替えるとのことだった。またある著名なメーカーの応接室も似たような状況だった。これは日本の企業特有の現象だろうかと思ったものである。

10)後藤純夫の全貌展 後藤純夫について

山本さんが好きだというこの画家について全く知らなかった。記憶しておこうと思う。

11)公立施設の入場料の年齢優遇について

関東は様々な公共施設で年齢優遇が進んでいる。東京国立博物館と国立西洋美術館および千葉県立美術館は65歳以上無料であることを知った。

関西にそのような施設はないと思い込んでいたが、京都と奈良の両国立博物館の常設展示室は70歳以上が無料であることを教えていただき、ありがたかった。

12)わたしが見た展覧会

本題から外れるが、最後に今年出かけた展覧会について触れておきたい。

国宝一遍聖絵と時宗の名宝(4月23日(前期)と5月29日(後期)、京都国立博物館)、ギュスターヴ・モロー展(9月17日、あべのハルカス)および円山応挙から近代京都画壇へ(11月30日(後期)、京都国立近代美術館)である。

ギュスターヴ・モロー展については、4)項で触れた。

国宝一遍聖絵と時宗の名宝展

国宝の一遍聖絵(一遍上人絵伝)は、時宗の開祖一遍を描いた絵巻である。全12巻を

前期と後期に分けて展示する画期的な展覧会だった。時宗の名宝と併記されているが、聖絵以外は付録のようだったと思う。

絵画としては一遍を中心とする群衆を生き生きと描いていることが最大の特徴である

が、風景描写も優れている。

巻七のみを東京国立博物館が、他を清浄光寺(神奈川)が所蔵するが、何回も見たこ

とがあるこの巻の描写が最も優れていると思う。

なお、同じ巻には私が住む大津市にあった関寺(現在の長安寺)の様子も描かれている。

円山応挙から近代京都画壇へ展

応挙の作品については、2003年に大阪市立美術館で見た特別展丸山応挙のほうが充実していたが、今回の展覧会には、彼から竹内栖鳳らの近代の京都画壇までの画家の人脈と作品を紹介するという意義があった。

以上