名工大 D38 同窓会

名工大 D38 同窓会のホームページは、卒業後50年目の同窓会を記念して作成しました。

 管理者     
前田・宮口・三山
2022年

画家、カラヴァッジョについてーーーー前田和男

画家カラヴァッジョについては、絵を描く人、描かなくても美術に興味があり、美術館を訪れる人は一度は耳にした画家ではないだろうか。

私も、退職後、船橋の水彩画教室で習い始めてから美術館に通い始め、自分のデッサン、着色の色使い等の手本にしようと思い立った。

2001年に東京都庭園美術館で開催された「光りの影の巨匠ーバロック絵画の先駆者たち  カラヴァッジョ展」行って衝撃を受けたというのが実感であった。普通は2-3枚の絵ハガキを買うのが恒例の鑑賞方法であったが、この時は、初めてガイドブックを購入した。この時は、カタログで「エマオの晩餐」が絶唱されたいた。(注:この絵は、後日、家族でミラノへ行った時”ブレラ美術館”で再会した。)

その後、業務で2-3度ミラノに出張で訪れた時に、ミラノ大聖堂の南徒歩5分ほどの近くにあるアンブロジアーナ美術館で「果物かご」という彼の勇逸の静物画を観た。初期の作品ということで以降の彼の画風からすると信じられない絵であった。ただ、彼が描いた「果物かごを持つ少年」の果物も写実的な素晴らしい静物を描いてあるがーーー。

果物かご

最近、「カラヴァッジョ」について出版された書籍が浦安市図書館で借りることが出来たので読んだ。550ページもあり借りて持って帰るのも重い本であった。(注:価格も5,600円)

 

私は、その後、家族旅行でウイーンでウイーン美術史博物館、ロンドンでナショナル・ギャラリー、パリでルーヴル美術館、ローマでボルゲーゼ美術館、フィレンツェでウフイツイ美術館、ミラノでブレラ美術館、ナポリでピオ・モンテ・デラ・ミゼリコリディア聖堂でとカラヴァッジョの名画を追い求めて来ました。

 

 

 

 

 

2022.8.8-9 霧嵐の富士登山     山本 信夫

今年は予定より早く梅雨も明け、富士登山を計画したが天候に恵まれず、とうとう1か月後の8月8日に決行することとした。今回は表道(富士宮口)から登る。登山者の3割がこちらから登るが、今回は女性達、子供たちが多く、外国人は少なかった。

別途写真①は、出発点(水が塚駐車場)からのものだが、富士の山頂付近に冠雲があり、これには全くの予想外の悪夢。翌日はこの雲(霧と風の嵐)に悩まされることとなった。

注:新しいパソコンにはまだ画像処理のソフトを入れていないので山本さんの写真をそのまま添付します。すこし画像が大きいので画素数が多く、パソコンによっては重くなって写真が全部現れるのに時間が掛かるでしょう。管理人)

写真① 麓より富士を仰ぐ、頂上に冠雲、予想外の悪夢

 

② 元祖7合山口山荘

 

③ 日の出前の朝焼け

 

④ あらしに中のご来光

 

⑤ 今回山行での、 山爺の唯一の写真

 

佐藤陽子の死、鈴木直久

昨8月1日の新聞とネットが、彼女が7月19日に死去したことを伝えた。まだ72歳で死因は肝臓がんだった。

彼女は版画家の池田満寿夫と実質的には夫婦でおしどり夫婦として知られた。わたしは愛知県知多半島にある工場に勤務していたときに、その二人が一組の講師の文化講演会を聴いたことがある。その印象があまりにも鮮明に記憶に残っているので、そのことを書いておきたい。池田満寿夫は本業の版画に加えて、1977年に『エーゲ海に捧ぐ』で芥川賞を受賞して、当時人気絶頂だった。

その彼が講演会で選んだテーマが作陶だったから意外だった。知多半島は常滑焼の産地だから、そのことと関係があったのかもしれない。皿を作るために粘土をこねる苦労を飽きもせずに語った。それなりに面白かったが、わたしとしてはできれば版画の話を聞きたかった。

感銘を受けたのは続いて聴いた佐藤の歌唱だった。曲目は『蝶々夫人』の「ある晴れた日に」だった。写真で分かるように彼女は日本人歌手としてはまれな立派な体格である。その歌唱が会場に響き渡った。それが忘れられない最高の「ある晴れた日に」である。

なお、彼女の前夫が元外務官僚で退官後外交評論家として活動した岡本行夫であることを、佐藤の死と関連して知った。彼もまだ74歳で若かったのに、2020年に新型コロナウイルス感染症で死去した。

国立西洋美術館のリニューアル・オープンを訪問、山本雅晴

約一年半の工期を終え4月からリニューアル・オープンした。今回の工事は2016-7-17に「ル・コルビュジェの建築作品~近代建築運動への顕著な貢献~」の7か国17資産が世界遺産に登録され、その一建築に国立西洋美術館がはいっている。何故かは知らないが、1959年に建築された状態に戻したようだ。前庭のロダンの彫刻像がコンクリートの庭に当時の状態に復元されて置かれている。私は1959年の開館1ヶ月半後の夏休みにここを訪れた。真夏の燦燦と日の照っている63年前の情景がよみがえった。今度改装された前庭を写真1で示した、当時は写真1の右端の外からの階段で2階の入り口から入ったように思われる。そして薄暗い写真2の回廊のところで、クールベの「波」の作品を見たことが強く印象に残っている

国立西洋美術館2022-6-4

秋田と山形への初夏小旅行記、山本信夫

6月5日、実母の故郷、秋田と隣の山形に旅した。久しぶりに右の鳥海山の雄姿を仰ぎ見ることができ、大感激。従兄弟たちと何十年ぶりかの会食もでき、大満足。

翌6日は、あいにくの雨だったが、羽黒山に行った(3度目)。出羽三山は、羽黒山、月山、湯殿山の総称で、羽黒山は「現在の山」、月山は「過去の山」、湯殿山は「未来の山」とされ、羽黒山山頂にはそれらの三神合祭殿が祀られている。 なお帰りの飛行機は大揺れに揺れ、怖い限りであった。

写真1 鳥海山の雄姿 私の百名山の百番目の山

写真2   出羽三山の大鳥居

 

写真3   出羽山頂上にある三神合祭殿

 

写真4   杉並木の中にひっそり立つ国宝五重塔

コロナ ウクライナ 憂鬱な毎日がつづいています。井上和延

ロシアとウクライナ戦争 (その1)         2022年2月

どちらかが おおきな嘘をついている。 うそもこれだけ大きな嘘となると 人間と言う動物は動物の中でも 最も下等な動物のたぐいに入るのではないか、と思う。嘘というものは小さなものと思ってたし また嘘も方便と言う言葉もあるくらいだから 私は加害者でないとか 盗んでないとか 全く個々的なものと思っていた。しかし 今回の嘘は 天から下りたうそ、地球の深くから噴出したうそである。 これだけのスケールの大きい嘘をつける人は尊敬に値する対象物になってしまうのではないか。多くのロシアの人たちが彼等のボスに対し拍手 喝采を叫んでたのを TVでみると 皮肉な見方をすれば 私たちが 毎日見ているTVもすべてうそを見ているのではないかと思ってしまう。今後世界の人たちは なにが真実でなにがうそであるか 見分けがつかず総てに対して疑いすべてが嘘となるか、或いは すべてが真実となり、疑う事象がなくなりすべてが本当となるという二つに分かれてしまうのではないか。TVでは このうそをプロパガンダと云っている。手元にある3000ページにわたる研究社の英字辞典 プロパガンダ=組織的に行う宣伝、普及活動とある。虚の字はない。

(その2)

2022年2月14日からの ロシアがウクライナに侵略を始めた戦争は TVを見る限り悲惨というしかない。私を含めそれ以前に生まれた多くの日本の人たちは あのアメリカと戦った悲惨な戦争を思い出し又大本営発表を思い出したのでは と思う。ウクライナは当時の日本の姿とダブり、侵略したのは日本であるけれど ウクライナ市民の都市が破壊され 防空壕に身をひそめ空からの攻撃から身を守っている姿 先の戦争での都会での日本の姿である。都会だけではない、信州の田舎でも B25が飛んでき、空襲警報のサイレンがなり 国民学校1年生であった私もサイレンが鳴れば即帰宅となり、 防空壕へで勉強した覚えはない。更に 灯火管制がしかれ電灯の傘を黒い布で被い灯りの外へ漏れるのを防いだ。田舎でもこんな状況であったのであるから 生意気な言い方であるが 実際に戦った沖縄の人たちにとってはTVに映し出されるあの光景は見たくもないであろうとおもう。

 

(その3)

ウクライナは ひまわりの種 ひまわりの油の生産が世界一である。 ロシア兵士にひまわりの種をポケットに入れて置けと云ってウクライナ産のたねを渡した。あなたが戦死したらそこからきれいなひまわりが咲くでしょう。阪神大震災のときのひまわりの花  はるかのひまわりを思い出しました。 またソフィア ローレンの反戦映画 (ひまわり)を思い出しました。

更なるこのロシアの戦争は 日本の兵隊さんたちが降伏後 シベリヤ抑留され帰還した時の思い出と重なる。 私の父も昭和20年シベリヤ極東へ捕虜となり抑留され、昭和18年から24年末まで内地にいない。漸く24年11月に興安丸で舞鶴に帰還。 その後の抑留時代のシベリヤの話しは子供の私には 面白かった。

〇 当時の東のはずれのシベリヤも日本と同様かなり貧しかったのであろう 腕時計や金めのものはロシア兵にとられたこと。 極東シベリア方面の人々の教育程度低く時計も読めない人もいたという

〇 人数を数えるのにひとりひとり数えた事。タテとヨコに並んでいるのだから 掛け算で判るのにだ

〇 23年ごろの 日本の人たちは 食べ物に苦労している事 或いはシベリヤ物語の映画見たこと(シベリアの大地は 河と森 果てしもなく・・)の歌も日本語で捕虜の間で 流行った事戦後日本で流行った (異国の丘の歌)シベリアで歌われていた事はしらず。

〇 日本へ帰還した際  チョコレート入りビスケット沢山、枕代わりにしたという大きなパン、子供たちへのおみやげ。なけなしの労賃で買ってきたそうであった。昭和22,3年ごろの日本は 食料不足であったという情報が ささやかれ 貧困状態にあるとシベリアで聞いていた。まだまだ多くの話しあるが 今回のロシアーウクライナ侵略戦争は 私を当時の小学生に戻した。80過ぎにこんないやな思い出をを書かせたロシア罪深しである。

 

(その4)ここで一服の清涼剤 いい話です        (2022年3月)

春の甲子園選抜高校野球 福島県 会津只見町(人口約3000人ぐらい)の会津只見高校出場まさかあの小さな町の只見高校が まさか甲子園へ と思った人は沢山いたと思うが選抜され 大垣市の日大高校と戦った。勿論 負けとなったが 甲子園へバスでやって来た応援団の年配の人の言葉がよかった。『初めてみる甲子園 しかも おらが町の高校 うれしくて 恐らく涙がでて野球は見れないだろう。』 甲子園にはいつも 場外のエピソード甲子園、がある。

 

 

2022.4.11富士山展望の石割山登山、 山本信夫

今でも富士山は3合目位まで雪で真っ白である。

巷では、コロナとウクライナで大騒ぎ、悪いけど、もう疫病とか暴挙には限界、ウンザリだ。

山中湖にきて、道路上にはないが雪魂が処々で見受けられる。富士の崇高な山容を仰ぎ見ようと、石割山に登ることを思い立った。今年の初登山であるが、天候にも体調にも恵まれ、いい山行となった。今年も山に恵まれそうな予感かな。

 

データ 石割山標高 1413m   上り105分(3300歩) 下り75分(4600歩)

 

 

写真

  • 山中湖から富士山を望む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 石割山登山口 403段の階段の始まり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 石割の大岩をご神体とする石割神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 石割山頂上から富士、山中湖を望む

画家ヤン・ファン・エイクの先進性について~その6~ 山本雅晴

Ⅰ、前報に続いてヤン・ファン・エイクの絵画の先進性について作品「最後の審判」などについて記述する。

1.「キリストの磔刑」と「最後の審判」 1440~41年、メトロポリタン美術館 2010-11-23 鑑賞

本作品は制作年や三連祭壇画の両翼かディプティク(二連画)なのか、画家はファン・エイクか他の画家の

手が入っているのかなど議論されており結論には至っていない点がある。最近の情報ではファン・エイクの遺作の作品の一つで、「最後の審判」の上部はファン・エイクの下絵をもとに工房の助手の手で完成されたという見解が支配的ではあるが、まだいろいろ議論されている。

ファン・エイク私論-その6-まとめ

画家ヤン・ファン・エイクの先進性について~その4:絵画~ 山本雅晴

前報に続いてヤン・ファン・エイクの絵画の先進性について個々の作品について記述する。

「宰相ニコラ・ロランの聖母子」 1435年、ルーヴル美術館所蔵、2015-7-8,2016-3-16 2回鑑賞

  フランス東部のブルゴーニュ公国のオータンの名門出身のニコラ・ロラン(1376~1462)は1422年にブルゴーニュ公国の宰相となった。百年戦争の和平会議が北フランスのアラスで1435年に開催された。この和平会議を取り仕切ったのは宰相ニコラ・ロランであり、外交官役としてヤン・ファン・エイクも善良公の命で出席している。アラス和平会議によりフランスのシャルル7世とブルゴーニュ公国が講和し、これによりブルゴーニュ公国とイギリスの同盟は破棄された。ブルゴーニュ公国の善良公と宰相ニコラ・ロランは思惑通りの決着となり、ファン・エイクも絵画を描ける時間を得た。この時、宰相ニコラ・ロランは60才になろうとしていた。自分の故郷の北東フランスのオータンの教区教会に寄贈すべくエイクに注文した。古代ローマの遺跡が散在するオータンの名門ロラン家の邸宅やブルゴーニュ・ワイナリーなどがある領地にエイクを呼び寄せた。そこで入念に「宰相ロランの聖母子」を完成させ、ニコラ・ロランは念願のオータンのノートルダム・ドゥ・シャステルへの献納を果たした。この絵にも今までと違ったトリックを入れた。図1に全体図を、図2に中央部拡大図を示した。

ファン・エイク私論4-ロラン聖母子