名工大 D38 同窓会

名工大 D38 同窓会のホームページは、卒業後50年目の同窓会を記念して作成しました。

 管理者     
前田・宮口・三山
ブログ

南九州(鹿児島・宮崎) 3泊4日のツアー参加記録、 山本 雅晴

皆さんへ

山本さんの旅行記はPDFファイルでご覧ください。写真等の配置は抜群ですのでそのままPDFにする方が管理人として楽ですので。

さて、私のコメントはもう一つ、皆さんにも名工大同窓会の「名工会」から卒後60年のプレゼントが届いたことと思います。カレンダーは目新しい物でもありませんが一度大学に行ってどのように変わったか見たいものと思っていた校舎が写真で拝見できて喜んでいます。また、同封のハンカチは大事に使いたいと思っています。このホームページはD38の卒後50周年の同窓会を記念して始めたのでこれは10周年記念となります。今後とも皆さんの投稿をお待ちしています。     管理人

*****************************************

 このツアーは近畿ツーリストのツアーで、国内旅行でこのようなツアーに参加するのは10年ぶりです。国内旅行は自分で立案してきました。このツアーに参加したのは、①国旅支援で価格が安い ②今までに行ったことのない名所・旧跡が多く、宮崎県は小生唯一の未踏県 ③行きたい海外旅行はあるが高値の華となった ことなど。

本ツアーの参加人数は38人で、60代以上が8割くらいで、60才以下の人は2割くらいと推定。

以下簡単に日程と訪れた場所の特徴などを写真を入れて記述します。

南九州-2023年3-9

数学、数字はおもしろい。スキとキライの分岐点、井上和延

コロナ下お籠り生活の皆様に一読をお願いします。

僕はあなたが好きです。 (家人)わたしはきらいです。となったら問題だが あなた を数学に置き換えたら多分問題なく 意見はふたつにわれる場合があると思う。

(その1)阪神タイガース江夏の背番号 知ってますか? 28です。

この28という数字は 非常に面白い。数学の授業では(28)は完全数とおそわる。

1+2+3+4+5+6+7=28 また28の約数は1,2,4,7,14、これをたすと

1+2+4+7+14=28  このような芸をする或いはできるのは2桁の中では28しかない。

従って阪神の江夏はたいへんな、また意義のある 番号を背負っていたのである。数学の好きな人は

更にこういった類(たぐい)の数字ないかと探し きらいな人は(あ、そう)で 終わってしまう。

28以外の完全数 496 がある。

1+2+3+・・・・・・29+30+31=496 (1+31=32×31÷2=496)

496の約数 1,2,4.8,16、 31、62、124、248 をたすと496となります。

多分数学の好きな人はここまで考え又やると思う。

(その2)11という数字もおもしろい。阪神の投手村山実の背番号である。

2桁の掛け算の最も基本となる。即ち 11×24=264 11×63=693

また

11×72=792  11×76=836 ・・・ 答えは2,3秒で出るのである。

ここで好きな人は 答えの100の位と 1の位はかける数字と同じと気づく。さらに

上の例で76の掛け算はそのようにならないことに気づく。

きらいな人はここまで気がつかずである。

要は11×72の場合 7と2を左右に書きそのあいだに 7+2=9を書けばいいのである。

さらに好きな人は 上の例での×76或いは ×94等々の場合どうするのかと考えることになる。

たして10をこえ2桁になる場合である。しかし 11×94=1034 これも3~4秒である。

(その3)この江夏も村山も 巨人長嶋茂雄にはかなわなかった?

背番号3長嶋茂雄 プロ野球を知らない人でも 巨人の背番号3の長嶋を知っている。

ここで数学の好きな人は云う1128(村山江夏)2811(江夏村山)この数字は背番号3より

はるかに大きいが3にはかなわない。1128,2811の数字も3にかかれば バットで割られ スパッと割り切られてしまう。従って阪神の両エースは長嶋にはかなわずである。

勿論 背番号1の王には誰もかなわない。 数学的に云えば 数字を足してその数が3の倍数になれば 3で割でりきれる。中学でおしえられる。9も同じ 1兆2345億6789なる9桁の数も9で割り切れる。(3は素数 1と3でしか割れず。)

(その4)142857という数字

これはプロ野球とは関係ない数字です。 NHKの何かの番組でやってました。

この数字 142857×2 ×3 ×4・・・を計算機をつかってやってみてください

きらいな人は気つかず 好きな人は気づく。 すきときらいの分岐点となるのでは と思います

(その5)1,333・・・・・いわゆる循環小数について

この1,333・・・×3=3,999・・となるがこれを分数にすると 1+1/3 である。

 これに3をかけると4となる。 かたや3,999・・・・・の答え かたや4の答え

  • 333・・)と1+1/3は同じと思っていたらやはり違う。数学の好きな人でも迷う、

どちらが正しいのか?

  • 4242・・・・は 42/99=14/33 だからこれに33をかけると14となる。

0.4242・・・に33をかけると限りなく13.999・・限りなく14にちかずくが。

(その6) ちょっと厄介なの数学 (1+3)の5乗 あるいは12乗 など 即 ち

(a +b)のn乗の計算 これは nC1+nC2・・・を計算すればできるが

例えば (1+3)の6乗の計算 1+6×3+15×9+20×27・・・答え 4096

  計算機で4を6回かければ答えが出るが 数学の好きな人は (1+a)の6乗は?となる。答えを出す

のに すこし時間はかかるが 計算機では 出来ない。

丸紅ギャラリー「美しきシモネッタ展」鑑賞所感、 山本 雅晴

丸紅(株)は以前絵画の売買を行い、かなりの数の国内-外の油彩画を所蔵していた。丸紅コレクションについては会社のホームページに「染織品」、「日本の絵画」、「西洋の絵画」の各ジャンル毎にそのいきさつが説明されている。(注:以下はPDFファイルをご覧ください。管理人)

丸紅ギャラリー「美しきシモネッタ展」

アーティゾン美術館~パリ・オペラ座展~ 山本 雅晴

ブリヂストン美術館としての最後の美術展は2015年5月まで行われ、ビル建て替えのため長期休館に入った。新ビル完成とアーティゾン美術館と改称して2020年1月に再オープンしていたが、コロナ禍の拡大や入場予約制などで入館を避けていた。今回約8年ぶりに訪問した。(注:以下はPDFファイルでご覧ください。皆さんも近況を投稿されることを歓迎します。管理人)

アーティゾン美術館とオペラ座展2023-1

東京国立博物館への初詣で、 山本 雅晴

1月6日は天気も良かったので上野方面に出かけた。10年余り前から初詣がてらに博物館を訪れ、その年の干支にまつわる書画や工芸品を見ることにしている。この展示は2021年はコロナ禍でなかったが、それ以外は毎年欠かさずに見ている。(注:以下はPDFファイルでご覧ください。管理人)

東京国立博物館初もうで2023-1

横浜ローズホテルと中華街:パート2 、山本 雅晴

山田幹事と協力者のおかげでD38会を10月18~19日に盛大に無事終えた2か月後の12月22~23日に夫婦で訪れた。本当は晩秋の三渓園の紅葉も見たかったが機を逸した。年賀状作成のメドを得たので思いったって、一休のホテル予約com.を見ていたら神奈川県の旅行支援枠が使用できるとのことで早速申し込んだ。D38会の時と同様にクーポンも使用できた。山田さんいい所を見付けてくれてありがとう!

(注:写真等は上手に埋め込まれていたのでPDFファイルにしてアップロードしました。 管理人)

横浜中華街再訪2022-12

奈良・京都~紅葉巡り~山本雅晴

コロナ禍の拡大が懸念されているが、今春の京都・奈良桜巡りに続いて敢えて紅葉巡りをすることにした。当初は3泊4日の京都のみにする予定だったが、出発予定の1週間前に2週間天気予報を見たら予定の3日前から好天が続くとのことで急遽前の3日間を奈良行きに追加した。めぼしい奈良のホテルや旅館はすでに満杯で、奈良の3泊はやむなく高いマリオットホテルを予約した。8泊9日で全般に好天に恵まれ、夫婦で160才にはやや厳しい行程の日もあったが十分紅葉を満喫できた。その行程と主な訪問地について簡単にまとめてみました。

(長い紀行文ですが全文載せました。PDFファイルにしてあります。文字を拡大するときは「+」で選択ください。 管理人)

奈良・京都紅葉巡り2022-11

38年ぶり八丈島再訪、八丈富士登山、  山本信夫

1984年4月に八丈島に旅したが、この10月27日に再度訪れた。38年ぶりだが、全く変わってないナ、と感じた。昼食をとるため食堂を探したが、ラーメン屋もカレー店も見つからない、コンビニもないのには驚いた。町役場の近くでスーパーをやっと見つけたが、物価が本土の2割増し程度だろうか。だが、レンタカーの店員の話だと、コロナ中から現在まで来島者は途切れなく多く、ホクホク状態とのこと、意外な感じであった。

今回来島の第1の目的は、八丈富士に登ること(前回は悪天で登山できなかった)。それを無事達することができ、残った時間で観光地を巡ることもできた。

八丈富士の独特の特徴は、登山口から頂上付近まで、約1400段の階段を登ることと、頂上部が直径400mの火口を一周できるお鉢巡りができることである。幸いにも天候に恵まれ、360°雲のかけらもなし。もしかしたら本物の富士山が見えるかもと思い、北方向を凝視してみたが、、、、、、。

 

データ 高さ 854m  (伊豆諸島最高峰)

上り  92分  2640歩

下り  70分  3920歩

休憩  40分

写真

八丈富士頂上の標識

頂上部から町内を望む、背後は三原山

登山道の階段道

 

登龍峠から八丈富士、八丈小島、底土港などを望む

 

大坂トンネル前から八丈富士を望む

 

名古の展望台から。太平洋に向かって断崖絶壁

国立西洋美術館訪問と横浜市内散策(D38 会余録)、  鈴木直久

前日には山本雅晴君のお誘いで国立西洋美術館を訪れ、翌日はやはり山本君の案内で横浜市内を散策することができた。そのおかげで今回のD38 会参加がより充実したものになった。

 

国立西洋美術館が開館したのは1959年のことで、彼が書いているように、二人は偶々その年に個別に同館を訪れたのだった。そのことを知ったのは比較的近年である。

ル・コルビュジエ(1887-1965)が設計した本館は瀟洒な外観が現在も変わらない(山本君が記念撮影して下さった)。国の重要文化財であり、かつ敷地を含む全体がユネスコの世界文化遺産に指定されている。

 

山本君は現在開催中の『ピカソとその時代』(ベルリン国立ベルクグリューン美術館展)に誘って下さったのだった。わたしはその美術館の名前さえ知らなかった。その内容については彼がD38 のホームページにすでに投稿されたので、お読みいただいたことと思う。

 

展覧会(地下展示館で開催中)を出てから、久しぶりに訪れたわたしのために、平常展示を案内して下さった。二十数年振りに見た平常展示は作品数が格段に増えていて、世界に誇ることができる一流の西洋美術館であると実感した。

 

翌日はやはり山本君の案内で木村および山田両君と一緒に横浜市内を散策した。そのルートを約一週間前に態々下見して下さったので恐縮した。さらにその概要をまとめてすでにD38会のHPに投稿して下さった。

 

港の見える丘公園と山下公園は、昔亡母とまた息子夫婦とも訪れたことがある。当時からの最も著しい変化は、植栽の手入れが行き届いていることであろう。振り返ってみれば横浜に限らない。全国各地の公園が同様である。日本経済の発展がそれを可能にしたのだと思わずにはいられない。

 

最後に市営バスを利用して三渓園に行った。昔横浜の社宅に住んでいたときに妻と一緒に訪れたことがある。園内の様子は当時と基本的に変わっていないようだ。それにしても、園内が広大であり、立派な建物が多い(重要文化財指定建造物)、そして手入れが行き届いている(多くの人が働いている)。この施設を構想し、造営した原三渓の財力が莫大だったことに改めて驚嘆させられた。当時の税制はどうなっていたのだろうと考えたくなるほどだ。

入園料はわずか700円である。

 

無料ボランティアのガイドがいたことにも驚いた。昼食のために門外にある手ごろな食堂を紹介してくれ、食事を終えて再び園内に入ると、女性ガイドは私たち四人を待ってくれていて、木村君のJR切符の指定時刻から逆算して案内コースを調整し、市営バスに乗り遅れないように案内してくれたのだ。そして最後には私たちと同じバスに乗った。