名工大 D38 同窓会

名工大 D38 同窓会のホームページは、卒業後50年目の同窓会を記念して作成しました。

 管理者     
前田・宮口・三山
06月

石川啄木について、鈴木直久

(鈴木さんから頂いた添付ファイルは[「winmail.dat」だった。私のソフトでは開けなかった。あちこち探して原因はリッチテキスト形式で作成され、outlookというメールソフトで送付されるとこのようになるとあった。この場合、gmailに転送されると読めるとあった。幸い、私は予備のメールアドレスをgmailで持っていたので皆さんにご披露できました。    管理人)

昨日の井上さんのブログを読ませていただいて、学生時代に啄木を愛読したことを懐かしく思い出しました。
当時岩波書店から啄木全集(全17巻)が発行されて、少なくともその半数以上を購入し、歌集、詩集、短篇小説、評論およびローマ字日記などを読み漁りましたので、わたしなりの彼のイメージが形成されました。
歌集以外で特に強い印象を受けたのはローマ字日記でした。それは妻に読まれないように態々ローマ字で書いたものです。それだけに日々の行動と感情が赤裸々に記録されていますから、特異な日記文学として高く評価されています。
最も優れているのはもちろん短歌の分野であり、その天才であると認めない人は皆無でしょう。
しかし、人間としてはあまりにも欠陥が多く、人の迷惑を顧みないあきれるばかりの「たかり魔」であり、家族を養う生活力がまるでなく、影響を受けたり世話になったりした人たちを陰で罵倒するような独善的な男でしたから、その人格には好意の持ちようがありません。
その才能を愛するがゆえに一途に経済的に支援した、盛岡高等小学校で三年先輩だった金田一京助などは稀有な例でしょう。
そんなわけで、卒業して社会に出てから、彼に対する関心が急速に冷めたのだと思います。
それでも随分後になって、1991年(平成3年)10月下旬、社用で道東の別海町に滞在した帰途、釧路市で一泊しましたが、そのとき思い立って釧路駅から歩いて米町公園の啄木の歌碑を訪ねたくらいの関心は持続しました。
啄木が旧釧路新聞に勤務したのは、わずか3ヶ月足らずだったのに、今日調べてみると釧路には何と25もの多くの歌碑がありますが、それが最も古いものだそうです。
歌碑には次の作品が刻まれていました。
しらしらと氷かがやき
千鳥なく
釧路の海の冬の月かな
啄木としては名作とは言えないかもしれませんが、同行者はなく、しかも人気のない晩秋の夕方でしたから、啄木に対する郷愁とわが身の旅愁とをいささか感じさせられました。
所有した全集は会社に入ってからいつの間にか処分してしまいましたが、それでも第一巻の歌集だけは現在も残っています。
全く久しぶりに二重書棚の奥から取り出してみました。奥付を見ると昭和36年4月13日発行とあります。何と丁度60年前のものです。
それは最も有名な次の作品から始まっています。

東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて

蟹とたはむる

 

わが夫(つま)啄木  著者 鳥越 碧(みどり)を読んで、井上和延

ある本の紹介と興味ありだったら買って です。

 

 

題名 わが夫(つま)啄木  著者 鳥越 碧(みどり) 文芸春秋社

内容は 明治の古きしきたり更に東北岩手の封建的な時代のなか ひとりの目覚めた青年啄木の生き様を うら若き妻の目から見た姿が描かれてました。 著者のかなりの調査、勉強がなければ これだけの内容 数々の我々の知らない詩を描くことできずと思いました。本中の啄木の詩といい著者の深い調査と云い大変優れたいい本。なのに売れのこりがでてしまったそうです。

著者の鳥越さんはわたくしの家人の友人で私も小説を通しての知人。それゆえブログの管理人の許しを得て掲載した次第。

我々は1+1=10 11+1=20等の難しい数学。石炭から水性ガス更に水素を取り出しNと反応させアンモニア。時速100kmの電車の中で垂直にジャンプしたら何処に堕ちるか等々 工学部の固い勉強をしてきた身、甘ちょろい 軟派的な文学には縁がうすく 興味ない方も多いかと思います。しかし年をとり 短い人生での自分の姿を見てきたものにとって、このよううな文学、特に詩に歌にあるいは漢詩に 心を通わせることも健康に良いのではと思うことありです。

D38の皆様 こういった本もあること 啄木の詩の好きな井上の推奨本 だまされたと思って心にとめおいてください。 そして 出来たら購入してください。

購入は本屋では扱ってなく アマゾンで検索し購入していただきたいと著者からありました。

PCでは アマゾン⇒すべての白ワク(わが夫啄木)で検索⇒本を選ぶ⇒新品¥1980 著者のサイン入りをクリック  (中古品もあり)送料無料

スマホの場合もおなじ。

(PS) 著者は 過去種々著作あり。 雁金屋草紙(時代小説大賞受賞) あがの夕話 想い草

萌がさね 蔦かずら 一葉  漱石の妻

 

(PS)もうひとつ付け加えます。 啄木15,6歳?のときに書いたという詩

天地(あめつち)の酸素の神の恋なりて 水素はついに水となりけり。

2年のときの化学実験教科書の空きに落書きしてありました。

多分文学の授業の教授に教わったか?です。この歌は上記の本には無し。

湯川秀樹博士にも あめつちの・・・・の詩がありと 九州佐々木さんより

また 岩手の 盛岡や渋民村へ行ったときのこと私の備忘録にありますので載せていただきたく。