名工大 D38 同窓会

名工大 D38 同窓会のホームページは、卒業後50年目の同窓会を記念して作成しました。

 管理者     
前田・宮口・三山

我が家の桜が咲いた、3月1日

今年は、暖かい日が続いたのか、今日、3月1日に花が咲きました。後にあるのは、先月中旬ぐらいから咲いている梅の花です。

皆さん、お元気ですか。久しぶりに投稿したので、近況をお知らせします。私が、心筋梗塞で、生死の間際まで行ったのが約11年前ですが、その間、2ヶ月毎の病院通いで診察を受けていました。ゴルフや海外旅行も通常通り外見は元気そうでしたが、この罹患者の行きつく先にある心房細動による不整脈がでてきました。昨夏に主治医から、このままだと心室の不整脈で心不全になると言われました。これは、いつ何処でも場所を選ばず倒れるということです。この治療のためにアミオダロン塩酸塩という薬を薦められました。

皆さんの中にも不整脈の方もおられると思いますが、私のような立場の方はいないと思います。上記薬は良く効くそうですが、副作用に腎臓、甲状腺等に対する他に肺炎、間質肺炎が患う怖い薬です。特に、私のゴルフ仲間の一人が心筋梗塞後に間質肺炎で亡くなりました。この事があり、先生の薦める薬も飲まず、昨夏からどうするか悩みながら、他病院の先生にも相談しながら決断を迫られていました。統計によると65%が自宅で心不全、35%が外出先で心不全で倒れているとあります。こんな中で昨年韓国旅行にびくびくしながらも行ってきました。自宅外で倒れれば、皆さんにご迷惑を掛けるし、いづれ、対策を迫れれていました。

結局、選んだ方法は、不整脈を防ぐためにICD(ペースメーカと心不全信号遮断機能がある。)を埋め込むことを選び1月中旬に手術しました。手術後1か月半が経過し、経過良好で安心しています。しかし、生活面では電子レンジ、IH調理器、駅改札等の磁気認証等々生活面で気を付けること多くあり、障碍者1等の手帳保持者になりました。ICDと心臓をワイヤーでつないでいるので激しい胸部近辺のスポーツは避け、ゴルフも3ヶ月以降と言われています。

以上、皆さんとお会いできる秋に近況としてお話しする積りでしたが、私事を披露の件ご容赦ください。

(2020/03/01  前田記)

上記桜が満開の写真です。この桜は、浦安市の園芸展で貰ったもの(毎年1回4月末に鉢植えを一鉢配布)で30cm位の大きさでした。現在、150cm位に育っており、浦安市内の公園等の咲き具合からすると早咲き桜です。                   (2020/03/09 前田記)

年末のご挨拶 、管理人 前田和男

今年も年末となりました。今年も皆様のご協力により御投稿を頂き無事ホームページを維持することが出来ました。2020年もよろしくお願い致します。今年は、義兄が病で逝去され悲しい年でしたので、新年のご挨拶はご遠慮させて頂きました。

ギャラリー前田(http://gallery-maeda.com)は只今、急にプログラムがおかしくなりました。実はD38のホームページもプログラムのPHPは古いもの(Ver5.6)使っています。ギャラリー前田も同じでしたが、セキュリティーおよび速度の点でバージョンアップの勧めが有りましたが、完全移行までに試行錯誤することがあるとの助言があったので、とりあえず、私の個人ホームページを先行させました。というわけで、水彩画の方のホームページは正月中に勉強して正常にしたうえでD38の方に取り掛かります。

以上 よろしく 2019/12/31 前田

原因が判り、復旧しました。   2020/01/01      前田

室内で咲いたハイビスカス、前田和男

今年の夏から気候が暑かったり寒かったりと良く変動した。我が家でも、ハイビスカスが夏に3個ほど花が咲いたきり、今年はこれで終わりかなと思っていたところ、秋になって9個の蕾が出てきた。玄関先に鉢植えをしているので毎日、家を出入りするたびに蕾の成長を楽しみにして、咲けば写真を撮っていたがご承知のごとくハイビスカスは1日だけの開花で翌朝はしぼみ始める。

9個の蕾は10月中旬から11月中旬に7個が開花した。しかし、後の2個は一向に開花せず、今年はこれで終わりかなと諦めていた。12月に入り、寒さも進んだので室内に入れた。ハイビスカスは太陽のもとに晒すのが良いと聞いていたので11月一杯は外に置いていたのである。

室内は18-20度に暖房しているので、この暖かさで元気が出たのか、2週間の間に室内で開花した。ついついうれしくなった写真を撮った。皆さんに見せるほどのことでもないが、記念に投稿させて頂いた。

        12月9日開花

12月15日開花

韓国グルメ旅行

医者から、心臓が昨年より悪くなっているので空気圧が低い飛行機の旅行は賛成しない(保証はできない)と言われたが、韓国なら2時間ぐらいなので良いだろうと思って行ってきた。

今までヨーロッパ旅行のアリタリアのマイレージは、消滅期限のない大韓航空に纏めて貯めていたが、最近、取り扱いが変更され、他社便は10年で消滅に変わったと通知を受けた。

来年、消滅する前に韓国に行くことにした。ちょうど2人分+ラウンジ使用のマイレージが溜まっていたので娘と二人旅行となった。(家内が漬物がだめなので韓国には行きたく無いとのことなので)

韓国へは退職後、プロジェクとの支援業務で3ヶ月滞在したし、その後1年間は月に1回、発注メーカの工程管理に出張していたので、業務の合間に訪問した場所も多く懐かしい国であった。

世間では、日韓の政治的な悪化で、お互いの旅行も下火になっていると報じられていたが、実際の所、日本からの便は満席で、ソウル市内の繁華街も日本人が多く、賑わっていた。今の、韓国への旅行者は、中国人や、東南アジアの人や、イスラム圏の人も多く、日本国内の外国人旅行者の数と変わりがないと感じた。

私が、滞在したときから、十数年経過しているので、建物がリニューアルされ、日本も工場地帯が開発され新市街になっているように韓国の開発も進んで、見違えるようであった。

今回の旅では、ホテルでの朝食は食べなかった。むしろ、朝昼兼用で韓国料理を食べることにした。第1日目の夜は「蔘鶏湯」第2日目の朝は「朝粥」、夜は「プルコギ」、第3日目の朝は「焼肉」とした。

とりあえず、写真を羅列して、旅行記としたい。

蔘鶏湯が有名な店

朝粥(あわび入りを選んだ)

 

市内の世界遺産

開発された江南地区、KPOPの関連商品があるビル、5階とも全て

奥に見える階の棚が全てBOOKで自分で持ち出してテーブルで読める本屋

プルコギ(日本のすき焼きと同じ)

キムチ体験教室、1時間コース、約3000円(娘が体験した。)

焼肉

以上の通り、興味のない旅行記かも知れませんが、年寄りには2時間ぐらいのフライトなので九州や沖縄旅行並みに気楽に行けるので、ヨーロッパ旅行に飽きた方にはお奨めの場所かも知れません。

(2019年11月19日   前田記)

 

ミモザと私の水彩画、前田

山本雅晴さんが「ミモザと絵画」という題で投稿がありました。彼の調査で「日本の画家が描いたのは見つけられなかった。」とありました。

実は、私が習っている先生は、四季折々の生け花を題材として提供下さるので過去に描いた記憶があったので探した。「ギャラリー前田」ではアップロードしてありますが、改めて本日観てみて皆さんに再披露となりました。この花は、それ一種で描くほどの魅力を感じないが、中心となる生け花の周りに配置し主役を引き立てる役目を感じます。それで、石膏像だけでは単調なので、生け花を周りに配置し、その一種にミモザを置いたのも先生の配慮だと感じました。

2014年3月

2015年3月

オナガ鳥、巣立ち近し

巣立ちはしたけれど。28日に巣立ちをしたが、29日になっても親鳥が巣を覗きに来たり、近くの山桜の木の辺りを飛び交い、鳴き声も聞かれたので夕方山桜を見たら四羽の雛が枝に止まり近くを飛び回っているだけであった。要するにまだ、遠くに飛ぶ勇気がないか、餌を取ることも出来ないので親鳥の世話になっているのであろうと思った。今朝、30日になっても、まだ、2羽程度が残っていた。漸く夕方山桜を見に行ったら雛鳥を見かけなかったので、どこかに飛んで行ったのであろう。(2019/06/29,30)

 

本日、完全に巣立ちしました。下の写真では最後の一羽が巣の縁に立っていますが、すぐ巣を離れました。ただ、今日はまだ巣から10メートル以内の樹木に留まって個々に行動しています。親鳥が時々巣を確認してから周りの樹木にいる雛鳥の動向を注視しています。餌の取り方等を教えているのでしょうか。これで5月初旬に枝の伐採時に巣を発見して、産卵、抱卵、孵化、雛の成長、巣立ち迄のバードウオッチングは完了です。卵を発見した時、丁度そのころ亡くなった義兄の生まれ変わりと思い、小鳥の成長を観てきました。(2019/06/28)

昨日から、雛が立って足を踏ん張り跳躍の姿勢を見せている。ただ、何回も繰り返すが、飛びたつのを躊躇している。やはり、人間と同じで、怖いのであろう。今日も、2羽が準備完了と何度も繰り返していたが、もう一羽追加して3羽の雛が跳躍して飛んだ。しかし、1m以内の枝(写真の手前の枝等)に飛んだが、すぐ、元の巣に戻った。多分、これを繰り返して巣立ちするのであろう。親鳥は、すぐ、飛んできて、足や羽に唇をつけているが巣立ちのOKを出すのだろうかと下の居間から眺めていた。今週に入り、風邪をひいたので、休養を兼ねて巣をずっと眺めている。(2019/06/27)

 

巣立ちが近くなりました。五羽が小さな巣に溢れんばかりです。羽も立派になり巣の中で羽をバタバタさせて巣立ちの練習のようです。私の予想では、30日頃かなと思っています。(2019/06/22)

昨日は2-3羽の親鳥が餌運びで忙しそうであった。また、今にも巣立ちするのでは思うほど運動が激しい。今日は1階の窓から見上げる位置から写真を撮った。黄色い口ばしが見える。これが見えるのか親鳥がすぐ飛んでくる。しかし、用心してカメラを向けたり、私の気配を感じ取ったら直ぐ巣から飛び立つ。近くで、1羽の鳥が観察しているようで警戒音を送っている。(2019/06/24)

 

オナガ鳥の雛の巣立ち迄

漸く、卵が孵化し、まだ羽が生えない状態であるが、口をパクパクさせて食を求めている写真が撮れた。今日の大雨を親鳥が抱いて凌いでいるようである。あと2週間ほど成長記録を追って観たい。

4匹ぐらいが確認された。(2019/06/15)

カメラでは撮れていないが、双眼鏡で見ると縞模様の羽が生えてきた。(2019/06/16)

 

昨日は、早朝よりゴルフで、巣を覗けなかったが、今朝見てみると元気な5羽の雛が餌を求めて親鳥の帰りを待っていた。(2019/06/18)

小さな巣に5羽の雛が成長途中であり、メス鳥も巣に座って雛を温める場所もなく、目下は、餌を探しに出かけて雛に餌をやるのに忙しい。雄鳥も手伝うが、餌の補給に間に合わず、友達か三羽が餌をやっているようである。(2019/06/20)

 

オナガ鳥の卵が孵化(先のブログの続報です。)

5月25日頃の巣の写真を見ると、先回のブログの通り、卵が確認された。ここから推察すると18-20後に孵化とオナガ鳥のWEBの情報から毎日、巣の状況を観察していた。

毎日は、メス鳥が卵を抱いて温めている日々が続いた。偶に、餌を探しに行ったり、雄鳥が状況を確認する位の単調な日が続いた。

しかし、11日(卵確認後18日頃)になって雄鳥の来訪が頻繁になり、メス鳥に口移しで餌を渡していた。(下記の写真1参照)

12日(本日)朝、メス鳥が巣から離れた際に、巣の中を2階から観察すると、卵が無くなり、細長い何かが動いていた。やっと卵が孵化したと確認した。(下記に写真2、写真では、うまく撮れていないが、卵と違うことは判る。)

今後、毎日確認して、写真がうまく撮れれば、ご紹介したいと思います。

 

雄鳥が口移しで餌をメス鳥に渡している状況。(2019/06/12)

 

卵が孵化して、長細い物体が動いていた。(2019/06/12)

雛の成長は早いものですね。昨日は、判別できなかったが今日(2019/06/13)は小さな黄色い口をパクパクしているのが3-4匹確認できました。ただ、スマホやデジカメを望遠にしても、うまく撮影できなかった。

 

梅の木にオナゴ鳥の巣、前田

先に鈴木さんが「ひばり」について投稿されました。偶然鳥の話ですが、我が家の梅の木にオナガ鳥が巣をつくりました。これについて書いてみたいと思います。数年前(2014/07/02)には、紅葉の木に同じオナガ鳥が巣をつくり、この様子は投稿させて頂きました。

毎年、新緑の候になると、緑が眩しいほど狭い専用庭に木々の葉が生い茂ります。従って、私の責務は、管理組合から高枝バサミを借りてきて、45リットルのゴミ袋3-4袋に伐採木々を刈り取ります。

10日ほど前に、梅の木の伐採時に鳥の巣があることが判り、巣に影響を与えない程度に伐採しました。鳥は、カラスに卵を食われないように、上空から見えないほど巧妙に三叉枝に造ってあった。彼らの目印かどうか、数年前も巣に白いビニール紐があり、今回も白い紐が垂れ下がっている。

その後、様子を見ていると、じっと巣に座り続けている。この鳥は、周囲の音、私との目が会う等すればすぐ避難の為に近くの枝に飛んで様子見をする。当然、近くに雄のオナガが控えている。

少し、飛び立ち巣だけになったので二階の窓から巣の中を覗くと3-5個の卵が見ることができた。WEBで調べると卵を抱いているのが約3週間、幼鳥が巣立つのに約3週間とあるので、毎日が楽しみである。

というわけで、写真をご披露します。幼鳥が見れる日を楽しみにしています。

 

1週間ほど前の写真

 

2-3日前の卵

京都、東寺の夜桜、ライトアップ

先週、土曜日と日曜日は、名古屋の親戚にご機嫌伺い後、京都まで足を延ばし、京都の東寺へ夜桜見物に行ってきた。実は、昨年も同じルートの旅行をしたが、昨年は桜の開花が終わっておりライトアップも終了していた。幸い、今年は、寒さが戻り、桜を見ることが出来た。ただ、これも昨日が最終日だったので、今年は幸運に恵まれた。綺麗な写真をご披露します。サムネイル表示しますのでお気に入りの写真はクリックして頂ければ拡大されます。                 (2019/4/15    前田記)