名工大 D38 同窓会

名工大 D38 同窓会のホームページは、卒業後50年目の同窓会を記念して作成しました。

 管理者     
前田・宮口・三山
ブログ

ユリの花と夜盗虫、  西村 和晃 、2023/6/2

今から20年位前にオリエンテーリングの練習会に行った時に近くの道の駅で白いユリの球根を5個購入した。それを庭の片隅に植えていたところユリとその植えた土地と気候とがうまく合ったのか1本の茎にいくつかの花を付けるようになり毎年楽しんでいたが、最大で一本の茎に14個の花を付けビックリしたことがあった。そして花と同時に球根数が増えてきたので、植える場所を変えたりしたが、その後はその場所と日照とがうまくかみ合わなくなったのか、付ける花の数がどんどん少なくなり、最大で6-7個の花しか付けず、ひどい時には一つも付けない年があったりした。又それと同時に花芽の出る頃になると花芽を食い荒らす夜盗虫が現れるようになり、かなりの花芽を食い荒らされ見るも無残な姿がここ2-3年続いていた。この夜盗虫に対しては、一般にはオルトランという薬品を根の周りに散布し、それを吸い上げたユリなどを食わせてやっつける事が知られている。しかしその薬品は散布するタイミングと虫が食い荒らすタイミングがうまく一致しないと効果が無いらしく、毎年食い荒らされて、花の咲く数は年々少なくなりそれに従って球根の勢いも無くなって来たらしく幹の太さも細くなるばかりで、だんだんとみすぼらしくなって来て悔しい思いをしていた。

どうしてよいか諦めていた時にあるアイデアがひらめいた、それはちょうど今年のニンニクの収穫時期であった。私は毎年借りている畑でニンニクを栽培し、その収穫したニンニクで、黒ニンニクを作っている。今年も例年通り畑からのニンニクを収穫し、球根と葉部とを切り分けている時にその猛烈な匂いに辟易としている時に、人間でさえ耐えきれない匂いが夜盗虫に効いて、逃げだすのではないか、と想像した。

どうせ捨てる茎や葉っぱであるし、もし効果があれば余計な薬品で土を汚染することも防げるので一石二鳥ではなかろうかと考えた。

そこでものは試しとニンニクの茎と葉の部分を微塵切りにして、ユリの根本にまき散らし、また花芽の部分に1-2片を置いて見た。

これが大正解で今年はやせ細っていたもの含めて全てのユリの花芽が食われる事無く、花芽を付ける事が出来た。その結果、今年は一本の茎に最大で7個(少し少ないが)をつけ、久しぶりに白ユリの群落を楽しめそうです。(ちょっと大げさかなー)

今年の花が終わったら、やせ細ったユリを含めすべての花を、十分な肥料と日照のある場所に移植する積りであるが、その時にユリの群落の中にいくつかのニンニクを植えて虫よけにするつもりである。

またドクダミも同様に激しい匂いを出すので、同じような効果が無いか、同時に試して見たいと思っております。

私の経験はただの1年のみの経験ですが、皆様の中には同様に夜盗虫などのいわゆる害虫に悩まされている方々も居られるのではないか、と思いますが、参考になればと幸いです。

更に既にもっと良い経験をお持ちの方がおられれば、是非ご教授をお願いします。

下記の写真はつぼみが最大で7個(他は1-6個)のみが付いている(花は無い状態)段階です。、花が咲いた時に再度撮影します。

追記

この2-3年前には夜盗虫にほとんどの花芽を食い荒らされて花を見る事は出来ませんでした。しかし今年はニンニクの匂いのおかげで夜盗虫が出没せず、ほとんどの花がきれいに、適当な大きさで、咲き、狭い庭中に百合の香りが満ちて、すごく幸せな気分にひたっております。
過去には1本の茎に最大で14個の花を付けましたが、今年はその半分の7個の花を付けたのが最大で、それ以外では5-6個の花を付けております。
写真を送りますので皆様にも花と同時に香りも届けられれば幸いです。
来年以降は花の数がもっと多く付けられるようにしっかりした養生をしていきたいと思っております

以下は「つぼみ」の写真

 

 

2023.6.1  D38会昼食会開催 、山本信夫

以前は毎夏開催されていたD38会昼食会は、コロナ禍の影響で中断を余儀なくされてきたが、今般再開されることとなった。(幹事 三上雅敏氏)
以前に開催していた八重洲の飲み屋は全てコロナで潰れてしまったそうで、今回は東京駅二階のこじゃれた風の飲み屋。

14時5分、まずは生ビールで乾杯‼ ビール一巡して、赤ワイン、白ワイン、、、、その後はもうよく覚えてない。なにしろ飲み放題などは4年ぶりで、盆と正月が一緒に来たよう、笑顔がはじけ、声が段々大きくなる。

話題は次第に、この秋実施されるであろう、D38会全体会に集約されてきて、16時すぎ、なんとなく流れ解散と相成り候。

ちょっと飲みすぎたきらいはあるが、充実した一日を過ごすことができた。

写真①  三山さん、前田さん

写真②  大見さん 山本(雅)さん

写真③  東京駅内部

写真④  東京駅外部

黒糖焼酎の島、奄美大島を訪れる、 山本信夫

管理人より

山本雅さん、山本信さんからいろいろと紀行文を投稿して頂いています。私も最近出不精になり両氏の紀行文を楽しく読んでいます。同窓の皆さんも両氏ほどの旅行はしていなくても、近辺の散策時の風景等写真中心で結構ですのでご投稿くだされば管理人として励みになります。尚、同窓の皆様で出不精の方にはZOOMミーティングも行っているので是非ご参加ください。尚、昨夜のZOOMミーティングで数人より今年の秋に名古屋で同期会開催の要望がありました。今後、幹事の山田さんから、何らかのアクションがあると思います。

管理人 前田和男

国内の離島は、北は礼文、利尻、南は与那国島、小笠原、などほとんどすみ、残りは隠岐と奄美大島だけとなった。3年以上コロナでうずうずしてきたが、一応収まったとして、奄美大島にいくことにした。

南国の酒といえば焼酎だが、原料はいも、麦が主体だと思う。ところが奄美大島では黒糖焼酎が有名のようだ。

5月16日焼酎工場の見学があったが、そこも黒糖焼酎をつくっていた。見学後、試飲会があった。日本酒、ワインなどの試飲は有料または無料で幾度となく経験したが、今回のは、ちょっと違っていた。20種以上の品種で、つぎ放題、飲み放題、割放題。すべて無料。30分もすると酔っ払い状態でフラフラ。気分は凄くイイので、最後には、「高倉」(30度)と「浜千鳥の詩」(40度)を、大変気分よく買う羽目となった次第。困ったものだ、、、

 

写真① 黒糖焼酎工場(奄美大島酒造)内部

 

写真②   同試飲会

 

写真③   奄美十景あやまる岬 見えてるのは太平洋、後ろは東シナ海

 

写真④   カヌートレーニング

 

写真⑤   赤い花 (デイゴ)

美術館訪問~SOMPO美術館「ブルターニュの光と風」 、 山本 雅晴

ゴッホの「ひまわり」やゴーギャンの「アリスカンの並木路」を所蔵していることで有名な新宿にある本美術館は2020年に本社高層ビルの42階から隣の敷地に新設された6階建てのビルに引っ越した。今回新館に来たのは2回目である。(以下はPDFファイルをご覧ください。管理人)

SOMPO美術館「ブルターニュ」展

美術館訪問~泉屋博古館東京「安宅コレクション」展、 山本 雅晴

大阪の大阪市立東洋陶磁美術館が改修工事で休館しており、そこの「安宅コレクション」の名品101点が住友系の東京の美術館に展示されていた。大阪市立東洋陶磁美術館には10回訪問したことがあり、今回の作品も何度も鑑賞している。今回の泉屋博古館東京での展示で初めて作品の撮影が許可となっていた。(以下はPDFファイルをご覧ください。管理人)

美術館訪問~泉屋博古館東京2023年5月

2023.4.17  春の諏訪湖散策   山本信夫

東京から登山に行くとなると、北アルプス、中央アルプス、南アルプスなど、いずれでも諏訪湖付近を通過することとなる。で、何度も来たし、宿泊もした。

今回は某会の総会があり、懇親会のあと、ゴルフと観光に分かれて楽しんだ次第。①の写真は、大月方面から甲斐に入ったあたりから見える富士山で、一般的には、あまり見かけないポーズ?であろう。

写真1は、大月方面から甲斐に入ったあたりから見える富士山

DSC_0610

写真2 宿泊ホテルから見える諏訪湖

 

写真3   八釼神社 御神渡りを見極める神事を守り伝えている

 

写真4   貞松院 高島藩初代藩主夫人と松平忠輝の菩提寺

写真5   松平忠輝(徳川家康の六男)の墓

写真6   「諏訪五蔵」甲州街道沿いの5軒の酒蔵(試飲あり)

DSC_0601

写真7   車窓からの甲斐駒ヶ岳の雄姿

DSC_0588

山本雅晴ご夫妻の2023さくら巡りを読んで、 鈴木直久

美しい写真が多く紹介されているので、楽しく読むことができた。
天候に概ね恵まれて、各地で桜を満喫できてよかったと思う。11泊12日の長期旅行であることに先ず驚いた。
その間毎日歩き続けられたことにも驚いた。最後の雨天の一日を除いて延べ約87㎞に達する。平均すると一日約8㎞である。年齢を考えると大変な強行軍だったと思う。奥さんがよく頑張られたと感心する。

中国地方
福山城の天守はJRの車窓から眺めたことがあるだけである。その名城が1945年の大空襲で焼失しその後再建されたことを、今回ネットを見て知った。
明王院の五重塔と本堂が国宝であることを知っているので、国宝建造物にも格別の関心を持っているわたしは訪れてみたいと長年思っていたが、家内が姉と一緒に訪れてしまったので、いまだに実現していない。
また広島の原爆ドームを訪れたことがないのは痛恨の極みである。明王院と併せて今年は実現させたいと思う

奈良
大仏殿の中庭で花見ができるとは思わなかった。振り返ってみると奈良には何回も訪れたのに、桜の季節には一度も行かなかったことに気付いた。
「山の辺の道」は確かに全ルートを歩いたことがある。ウォーキングの対象ルートとしては、南と北の二ルートに分かれており、古道の一つとして知られている「山の辺の道」は南ルートの方である。わたしも山本さんと同じように石上神宮を出発点として南ルートを歩いた。

石上神宮は由緒深い古社である。拝殿は現存する日本最古の立派なもので、国宝に指定されているから必見である。
また出雲建雄神社拝殿は、元来は内山永久寺の鎮守の住吉社の拝殿であったが、明治維新の廃仏毀釈で内山永久寺が廃寺となったために移築されたもので、内山永久寺の貴重な遺構として国宝に指定されている。
また山本さんの写真にある楼門は重文に指定されている。
さらにまた写真にある神鶏(約30羽いるという)は放し飼いにされているので、初めて訪れる人は一寸驚くことだろうと思う。
長谷寺には桜と名高い牡丹の開花の季節に訪れたことはないが、本堂(国宝)の懸け造りの舞台から境内を見下ろす眺めが好ましいと思う。

京都
渉成園というのは、参観者一人につき500円以上の協力寄付金をお願いしているという不思議な入場料徴収システムを採用している東本願寺所有の庭園である。国の名勝に指定されている。
高い築地塀で囲まれているから、例えば河原町通りを市バスで通っても、内部を全く見ることができない。だから知らない人は、何の場所だろうと不思議に思うにちがいない。
一度入場したことがある。約1万坪の広大な敷地に多彩な建物が配置されているが、悪趣味?なものが多く感心しなかった。
円山公園のシンボル的な存在である枝垂桜は、何年か前に見たときは樹勢がかなり衰えている感じがしたが、現在はどうであろうか。山本さんの夜景の写真では、枝ぶりがよく、樹勢が回復しているように見える。
大津と京都の市境を越えて山科に入ると、琵琶湖疎水と毘沙門堂に容易に達することができる。だから毘沙門堂には拝観ばかりでなく、京都市内へのウォーキングの中継点としても何度も訪れた。
毘沙門堂自体は境内が狭く、山本さんが書いているように桜の木はあまり多くないが、写真に示されている立派な枝垂桜がある。
これも写真が示しているように琵琶湖疎水の岸に列植されている桜は見事である。疎水は京都と大津の市境では隧道に潜っているが、大津の出口から琵琶湖に至るまでは、大津市を代表する桜の名所となっている。

仁和寺
「御室桜」と呼ばれる遅咲きの桜で知られている。しかし、それらは樹高が約3mに低く抑えられているから、あまり好きではない。
桜と同じ時期に日本シャクナゲとミツバツツジも咲いている。滋賀県の県花はシャクナゲでありあちこちに自生しているが、わたしが育った岐阜県でシャクナゲを見たことはなく、ツツジといえばミツバツツジであるから、仁和寺で出会えて懐かしい気持がした。
京都府立植物園となからぎ(半木)の道は京都市を代表する桜の名所の一つだと思う。
大津に転居して間もなく、植物園の桜を見に行くために地下鉄の北大路駅で下車して賀茂川の橋を渡ったら、岸の土手の上の道に紅枝垂れ桜の並木が続いていたので驚いた。それがなからぎ(半木)の道である。
三千院は何度も訪れたが、紅葉ばかりではなく桜の名所でもあることを知らなかった。桜の季節に行ったことがないからである。その寺で拝観すべきものは、何といっても往生極楽院の阿弥陀三尊像であると思う。最初に拝観したときには、観音菩薩と勢至菩薩の両脇侍が前屈みの姿勢であることが気になったが、それらは信者の臨終に際して、極楽浄土から迎えに来られる様子を表現した来迎様式であることを知って納得した。
原谷苑は京都の原谷にある知る人ぞ知るさくらの名所である。数年前に一度訪れた。わら天神の鳥居付近から往復の無料シャトルバスが運行していて、それを利用したと思う。

大変人気のある花見スポットで、外国人観光客も多数タクシーで乗りつけていたから驚いた。枝垂桜が多く植えられているが、他の種類の桜も多いし、桜以外の様々な花木も咲いていた。
その様子を山本さんの写真が美しく伝えている。
平安神宮の神苑を彩る、約150本の紅枝垂れ桜は、春の京都を象徴する光景の一つである。それほど多くの紅枝垂桜を眺めたのは平安神宮が初めてで、その華麗さには本当に感動した。
平安神宮の花見の場面は、谷崎潤一郎の『細雪』にも登場するが、その花見の部分はわたしたちの高校の国語の教科書に採用されていた。
枝垂桜の名所としては、他に醍醐寺、京都御苑の旧近衛邸跡などがある。
伏見稲荷の千本鳥居を通って稲荷山の頂上までを往復することは一度体験すれば十分だと思う。
標高は233mにすぎないが、予想外に体力を消耗するからである。家族で訪れたとき息子と孫は往復したがわたしたち夫婦は途中で断念した。
石峰寺は伏見稲荷から近い深草にあり、伊藤若冲の墓と彼が作らせた五百羅漢があることで知られている。山本さんは若冲のフアンだから三度も訪れたのであろう。
わたしは11月に前立腺の定期検診のため、同じ深草にある京都医療センターに行くので、そのときに石峰寺を訪れて、五百羅漢を拝観しようと思う。
城南宮はしだれ梅の名所として知られている。しだれ梅の名所というのは珍しいと思う。それを見に行ったことがある。それは見事な光景だったが、境内が狭いのでここも一回行けば十分だと思った。

以上