名工大 D38 同窓会

名工大 D38 同窓会のホームページは、卒業後50年目の同窓会を記念して作成しました。

 管理者     
前田・宮口・三山
安曇野の春  啄木の日記と私(井上)の日記

安曇野の春  啄木の日記と私(井上)の日記

寒かった冬が過ぎ、漸く暖かい春になり、わが東京組も桜見ゴルフも終りました。雪を頂くアルプスを毎日眺めている井上さんの安曇野の春を伺いたくて投稿を依頼しました。井上さんから、自分の古いエッセーだが安曇野の春を書いたものがあり、また、啄木の日記にも安曇野の春が書かれていると紹介があり、下記の投稿がありました。皆さんも季節の移り変わり健康にご注意ください。投稿をお待ちしています。(管理人)

 

啄木の日記

2011年の天声人語に啄木の日記の一節があった。

渋民村の皐月は1年の中で最も楽しい時である。天下の春を集めてそしてそれを北方に送り出してやる時である。

以前渋民へゆき その景色を眺めるとすぐ眼の前に岩手山、東の遠くに姫神山が見えるだけ ゆるやかな平野、丘陵が青森まで続き海を超え北海道まで行くだろうと実感としてわいてくる。それに較べ我が故郷信州はどうか。春を運ぼうとしても直ぐに山にぶつかり谷間に入ってしまう。安曇野の春は北の大町、白馬村,小谷村まで運んで終わりで日本海の糸魚川まで届かない。信州の南の入り口、馬籠峠迄やってきた都からの春は山深い谷の続く木曾の谷に入り終わりである。信州で一番先に春がやってくる天竜川の桜の春は、川をさかのぼって諏訪湖で霧ヶ峰、八ヶ岳にぶつかって終わってしまう。信州の春は皆 夜明け前で さよなら してしまうのです。

春の突進(安曇野の春)         井上 和延    2013年5月19日

五月のゴールデンウイークを過ぎるとここ安曇野は一気に春になる。春が一気に押し寄せると言った方がいい。ついこの間までは櫻が満開となってたものの、あたりの田んぼは荒くれの土むきだしであり、まわりの低い里山は茶色の枯れた色をしていた。田園などとはどうみても呼べるものではない。アルプスはまだ雪を豊富にかぶり、槍ヶ岳に源を発する犀川(やがて千曲川となる)へ注ぐ支流の穂高川、烏川、高瀬川の流れ、水量は少なかった。要するに春は名のみのの歌の感じである。

それがどうだろう、この休みが過ぎ田んぼに水が入り暑さを感じるようになったと思った瞬間?あたりは一変した。アルプスの山は北は白馬から五龍、鹿島槍、爺が岳、南の燕、常念、蝶ガ岳まで山肌が見え出し、まわりの里山は一気に若草色となり萌え出る緑となっていた。川は山からの雪解けの水がごんごんと流れ出し畑はきれいに耕され、田んぼは水を一杯にしてきらきらひかり、夕方はかえるの鳴き声でうるさい。梅、さくらの満開はこの景色、現象に較べればささいなもの、春の玄関先でのちょっとした挨拶にしか見えずである。しかしながら今年はすべてが遅いのが気になっている。梅、さくらの挨拶は昨年に較べ10日から15日ぐらいおそく、昨年4月18、19日ごろ来た つばめ は5月19日の今日もいない。毎年5月25日にきまって鳴く かっこう は今年は何時来て電線の上で鳴くのだろうか。

やはり季節は一気に押し寄せるのではなく少しずつゆっくりと来るのがいいのだろうか。私の性格とはまったく逆に少しずつ少しずつがいいのだろうか。ちょっと心配になってきた。

PS

5月22日  朝9時ごろ かっこうが来たらしい。丁度1年ぶり、遠くでの鳴き声を聞く事ができた。やって来てくれたかという感じであるが、つばめは何処へいってるのだろうか。

かっこうのほうは確実に電線にとまり鳴いてる姿を見たのは5月末であった。つばめはまだこの付近にはいない。昨年はうるさいほど飛び回っていたのに。

常念岳と蝶が岳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安曇野のシンボル 常念岳(2857m)と蝶が岳(2664m)

« »